大変たいへんご無沙汰していたブログを再開いたします。
ご無沙汰の理由は、取り立ててないのですが、日々の雑用に追われて気が付けば2年弱もご無沙汰しておりました。
これからは折々に発信していきたいと思います。
ブログをお休みしていた間にままやにもいろいろな変化がありました。
思いつくままにあげてみると
◎2019年4月から週5日営業から4日営業となりました。
多くのお客様に来ていただくようになり、忙しい時間はスタッフが4人でないと対応できなくなりました。
4人/1日だと一週間で延べ20名のスタッフが必要ですが、ボランティアスタッフの確保が困難となりました。
一日でも長く営業するためには無理はしないでおこうと話し合い週4日営業となりました。
◎2019年7月からバザー収益を(公財)コープともしびボランティア振興財団に寄付しています。
ままやも開業以来、同財団から立ち上げ・活動資金の援助を受けています。
同財団が提唱されているボランティアの循環に賛同し、利用者の皆さんから寄付していただいた物品を販売する常設バザーコーナーを設けました。
大変好評で、収益のうち約5万円を同財団に募金させていただきました。
◎2020年4月1日から5月31日まで新型コロナウィルス感染防止のため休業
3月中は換気に気を付けながら営業していましたが、志村けんさんの死亡ニュースで一挙に危機感が高まり
4月1日からの休業を決めました。とりあえず5月10日までの休業予定でしたが、緊急事態宣言の延長を受け、
5月31日までの休業となりました。
お店は借家、営業していなくても家賃や水光熱費などの経費はかかります。
いままで挑戦してこなかったお惣菜販売を始めてみました。
唐揚げ、野菜の煮物、お浸し、白和え、豚の角煮、タケノコ料理など大変ご好評いただきました。
半面、大量のプラスチック容器を使うこと、防腐剤を入れてないので食中毒の危険が大きくなること、
ままやの小さい厨房では多品目の調理は難しいことなど問題も明確になりました。
やってみて初めて実感できる課題ですね。
◎持続化給付金100万円をいただきました。
ままやのようにお酒を出す夜の営業をしない飲食店には休業要請はかからず、兵庫県や姫路市の助成金はいただくことはできませんでした。
しかし、国の持続化給付金は要件を満たしていたので、スタッフと四苦八苦しながらWEB申請し、無事に100万円が振り込まれた時は、営業を続けられる目途がたち本当に嬉しかった!
◎6月1日から営業再開しました。
万全のコロナ対策をして営業再開といっても、何をすれば万全の対策と言えるのかスタッフ間で沢山の議論を
しながら、できる限りのことをして営業を再開しました。
やれやれ。
ままやのコロナ感染予防対策については、この後の投稿で詳しくお話しますね。
前より不便で利用しにくくなった面もありますが、お客様とスタッフの健康を守り、安心してご利用していただくためには対策はしっかり。
持続化給付金という税金で助けていただたのですから、地域の皆様に喜んでいただけるような営業を少しでも長く続けたいと思っています。